日記

2022-08-03 09:14:00

肩こり

肩こり

 

頚肩腕症候群、頚椎ヘルニア、胸郭出口症候群など肩こりに関する症状はあります。

 

PCやスマートフォンを当たり前の様に扱う現代においては、悩まされる症状の1つです。

de16695e42216972ecea7fc060d52487_s (1).jpg

マッサージや弛緩剤の注射、湿布などはその場で楽になるが、帰宅途中や次の日には再発することが多く、効果が限定的。

 

これらは対症療法となるため、効果や持続性がかなり低い。

 

理由としては、肩こりが肩を発症源としているわけではなく、様々な原因から起こる症状であるからです。

 

当院では、痛みの部位の確認から、神経学、触診、機能検査などから原因を確かめます。

 

原因となりうる、肩関節や胸鎖関節・胸郭など骨格のバランス、腕、消化器内臓、自律神経や脳神経の異常を整えます。

DSC_1906.JPG

慢性的に悩まされている場合が多いため、日常の体の使い方や食生活からの改善なども合わせてアドバイスを行い、改善と予防効果の持続を高めています。

2022-08-02 08:37:00

眼精疲労

眼精疲労

 

パソコンやスマートフォンの普及によって、目の酷使は飛躍的に高まり、眼精疲労が慢性化しているケースが増加している。

DSC_1946.JPG

一般的には目薬や目の温熱療法や頭肩首のマッサージなどあるが、真夏のアスファルトに水を撒くようで、常日頃から目を酷使する状況に対して効果の持続性が低いのが現状。

 

当院では、眼精疲労を改善するだけではなく、目に関わるシステム自体を高めて、疲れにくい体を目指します。

 

主に頭蓋骨、首や肩、内臓などを通して、目の働きを向上を働きかけます。

 

更に、薬膳による食生活からの目の働きを向上するアドバイスも行っています。

 

2022-08-01 22:28:00

坐骨神経痛

坐骨神経痛

 

一般的には足の痺れは「=坐骨神経痛」という認識になっている。

 

坐骨神経痛は坐骨神経のラインに沿って痺れが生じるものとされる。

9b577c64fa8b89738cdf3c2ca32928c4_s.jpg

医療機関の治療や針やマッサージなどでは基本的に臀部から太ももにかけてが対症となっているが、完全には改善されずに慢性化するケースが多い。

 

これは神経痛のラインがどこから発症しているか、を正確に認識できていないためです。

 

何故かと言うと、坐骨神経はお尻や太ももだけではないのと、そもそも坐骨神経痛ではない可能性があるということです。

 

当院では、各種検査や触診によって、原因となる場所を確認し、施術を行います。

 

主に腹部内臓、股関節や骨盤のバランスなどを改善します。

2022-07-31 23:13:00

膝の痛み

膝の痛み

 

膝の痛みは高齢になるほど悩まれる方は多く見られます。

HORIZON_0001_BURST20220716145929999_COVER.JPG

代表的なのは、老化による変形性ひざ関節症、膝の水腫、軟骨の減少などです。

 

医療機関ではヒアルロン酸注射などが行われるが、効果は見られないのが現状です。

 

何故なら、実際に膝の痛みのほとんどは、直接膝への外傷以外は膝そのもののに関係ないからです。

 

そして、病院でのリハビリやマッサージでは決定的に解剖学的見方に欠けているため、対症療法になってしまい結果は出ない。

 

当院では、問診と触診、整形外科学検査、筋力検査などからまず膝そのものの機能を確認。

 

それから膝に関係する筋膜や神経、血管の状態を確認します。

 

腰椎、骨盤、股関節、膝の神経ライン、血管ライン、筋膜、骨格のバランス、内臓などから痛みを起こしている原因を特定し、施術を行います。

 

日常よく使われる下半身ですので、痛みの軽減から消失、その維持までは時間がかかりやすい。

2022-07-31 23:10:00

生理痛

生理痛

 

一般的には薬で痛みを軽減しますが、投薬治療は対症療法になるため根本的には改善されずに痛みを繰り返します。

 

生理痛が起こりやすい原因としては、生活習慣の乱れが挙げられます。

233794da47a8e84e439f4152a2b69f93_s.jpg

疲労の蓄積、体の冷え、食生活の偏りや乱れから骨盤内臓の血流低下が起こります。

 

その結果、子宮など生殖器官の血流不足により動きが低下し、コリ固まるため、生理で活動する度に強い痛みになります。

 

当院では、骨盤内臓に関係する筋膜、関節、内臓、神経、血管の施術により血流を改善し、症状を解決します。

 

さらに原因である生活習慣の乱れを薬膳アドバイスにより食生活などから改善をサポートします。

1 2 3 4 5 6